こんにちは。
昨日3月24日、桜を観ました。
禅寺のお庭で。
(画像引用:公益財団法人「日本さくらの会」)
今回は、新しい学部を作る過程を簡潔に記します。
新学部の作り方
まずは、次章の大学を設置するための概要をご覧願います。
大学設置認可制度の概要
大学設置認可制度の概要を記します。
公私立大学等を設置する場合には,学校教育法,私立学校法の規定により,文部科学大臣の認可が必要となっています。 文部科学大臣は認可を行う場合には,大学設置・学校法人審議会に諮問しなければならないこととされています。
(画像引用:文部科学省の高等教育局高等教育企画課大学設置室のページ)
新学部設置認可申請書類
申請するにはどのような事項(準備)が必要かということを記すよりも、申請時に必要な書類一覧を羅列します。
その方が事務の大変さと実態がご理解しやすいと思ったからです。
一例として、富山県立大学看護学部を記します。
(この大学を記しますのは無作為・任意です。該当大学が文部科学省サイトの一番上に載っていましたので)
以下が提出書類一覧です。
(引用サイト:富山県立大学看護学部の学部等設置認可申請書(平成30年8月))
何か他に大切なことがあるような・・・・
学生数を増加させようなどの安易な気持ちで法人が新学部を設置することは、学生への不利益となります。
また、日本における大学の価値が世界と比して下がることのもつながります。
しかしながら、学校設置・学校法人審議会が申請者に求める申請書が現実とあまりにも乖離しているのではないか、すなわち形式倒れの書類づくりのための申請書になっているのでははいかと危惧します。
今までの投稿一覧
8.新学部の作り方